2022年06月16日

前橋市倫理法人会MSで講話させて頂きました

前橋市倫理法人会モーニングセミナーで講話させて頂きます。
288317535_5356028247837903_2051480148720800831_n.jpg
テーマ「人間力経営アップライジングの軌跡」です。

45分と通常より長めの時間を貰えたのでしっかりと重要な部分を話す事が出来ました。

今後も講話活動を続けていきます。

前橋市倫理法人会の皆様。

ありがとうございました。


#倫理法人会
#前橋市倫理法人会
#モーニングセミナー
posted by こうちゃん at 14:14 | Comment(0) | 講話させて頂きました。

2022年06月12日

スタッフの親御さんから貰い物頂きました。

287579350_5345471508893577_7225532677559478247_n.jpg
スタッフA君の親御さんから御菓子と御手紙頂きました。

スタッフA君は去年の9月に就労体験し10月から直接雇用している障がいを持っている方です。

仕事も物凄く楽しんでます。

タイヤをホイールから剥がしたり、組み込みをしたり、輸出用のコンテナにタイヤの積み込みをしたり毎日ハードな仕事です。

そんなA君を育てているのは、アップライジングになる前の「くず屋の斉藤」時代に定時制高校に通いながらアルバイトで働き始めたB君です。

B君は「そんな事あるんだ!」と思う家庭環境で育ったようです。

その当時は遅刻ばかりしてました。

しかし、アップライジングには、最強のリーダー「なっちゃん専務」がいます。

なっちゃんがB君を育てました。

現在18年目でB君はアップライジングNO.3の部長になりました。

B部長は、現在メチャメチャ優秀です。

現在、ダルクから新しく入社したスタッフを育てているのは、元ダルクから就労体験に来ていたCさんです。

Cさんも強烈な人生を送ってきました。

全国のダルクを転々としながらたどり着いた栃木でアップライジングと縁があり就労体験アルバイトからスタート。

アルバイトから正社員、サブリーダー、リーダーと成長し、現在7年目でアップライジングのNO.4の課長です。

アップライジングは救済団体ではないので、困っている人を採用して、助けてあげると言う事をしません。

昔は沢山やりましたが。

アップライジングがやるのは、救済ではなくヘルプです。

雰囲気は似た感じの言葉ですが、アップライジングがやっている事は全く違います。

その人が1人で出来ない事を、1人で出来るようになるまで、しっかりサポートしていくんです。

その人の代わりにやってあげるのと、サポートするのとでは全く違います。

代わりにやって貰っているうちは、その人自身何も変わらないし成長が無い。最初は「ありがとうございます!」と言ってるかもしれないけど、楽な方にばかり行くようになる。その内やる気が無くなる。

A君もB部長もC課長もアップライジングのチームメンバーです。

なっちゃんの御陰で、チームになりました。

なっちゃんとの出会いも縁です。

22年前に私が、どん底時代に宇都宮駅東口で健康食品のチラシ配りをしてる時にサラ金のティッシュ配ってました。

そこで出会わなければ、くず屋の斉藤も、アップライジングもなければ、今回の御手紙もありません。

全ては縁。

因は縁により果になる。

今後も「縁」を大切にしていきます。

長文ですが、色々と考えさせられる切っ掛けをくれたA君の親御さん。

御手紙と御菓子ありがとうございました。

#アップライジング
#障害者雇用
#障がい者雇用
#ダルク
#栃木ダルク
#やり直し
#出直し
#社会復帰
#パンチドランカー
#円ショップ武富士
posted by こうちゃん at 15:57 | Comment(0) | 日記

2022年06月07日

訳ありの方を面接しました。

ある理由があって高い立場から降りなくてならなくなった方です。
284483222_5302545949852800_5382238434734518885_n.jpg

良い方は良くないかもしれませんが「訳あり」です。

訳が訳なんで、面接の舞台にも立てなかったようで、当社が初めての面接だったようです。

アップライジングは私や専務のなっちゃんを含めドン底に落ちた方々が沢山います。

私はそういう方々を「何とかしてあげたい」と思ってしまうんで、採用面接には何年も前から入ってません。

今回は専務(ZOOM)、部長、課長2人の4人で面接しました。

結果は不採用でした。

不採用理由は書けませんが、私が個人的に欲しかった言葉は「給料はいくらでも良いです。どんな仕事でもやります。」です。

先日、栃木ダルクから採用した方とは真剣さが全く違う。

「何とかしてあげたい」と思っていた私も「この方は、まだどん底だと感じてないんだな。」と考えが変わりました。

救済とヘルプ(その人が自分自身で出来るようになるまで教えてあげる)は違うんです。

これも、なっちゃん達と一緒にコミュニケーションの勉強をしているからかもな。。。と思います。

誰でもが再チャレンジしやすい社会の実現。

コツコツやって行きます。





posted by こうちゃん at 12:08 | Comment(0) | 日記